1045

日本有哪些天皇?

請把開國天皇到現在的天皇說明。

說明他們做過什麼事情。


歴代天皇在位年表天皇プロフィール在位/生年/陵墓第1代神 武(じんむ)父 鵜草葺不合尊 母 妃玉依姫命神日本磐余彦天皇 (カムヤマトイワレビコ) 始馭天下之天皇(ハツクニシラススメラミコト) 彦火火出見 (ヒコホホデミ) 宇禰備能可志婆良能宮御宇天皇 (ウネビノカシハラノミヤニアメノシタシロシメス)統一日本在位前660年 1月 1日~前585年 3月11日御陵:畝傍山東北陵(うねびやまのうしとらのすみのみささぎ)奈良県橿原市大久保町第2代綏靖(すいぜい)神武天皇の第3皇子 母 皇后媛踏鞴五十鈴媛命神渟名川耳天皇 (カムヌナカワミミ)弭平叛變在位前581年 1月 8日~前549年 5月10日御陵:桃花鳥田丘上陵(つきだのおかのえのみささぎ)奈良県橿原市四条町第3代安寧(あんねい)綏靖天皇の第1皇子母 皇后五十鈴依媛命磯津彦玉手看天皇 (シキツヒコタマテミ)欠史在位前549年 7月 3日~前511年12月 6日御陵:畝傍山西南御陰井上陵(うねびやまのひつじさるのみほどのいのえのみささぎ)奈良県橿原市吉田町第4代懿徳 (いとく)安寧天皇の第2皇子母 皇后渟名底中媛命大日本彦耜友天皇(オオヤマトヒコスキトモ)欠史在位前392年 1月 7日~前291年 1月 9日御陵:畝傍山南纖沙溪上陵(うねびやまのみなみのまなごのたにのえのみささぎ)奈良県橿原市西池尻町第5代孝昭 (こうしょう)懿徳天皇の第1皇子母 皇后天豐津媛命観松彦香殖稲天皇(ミマツヒコエシネ)欠史在位前475年 1月 9日~前393年 8月 5日御陵:掖上博多山上陵(わきのかみのはかたのやまのえのみささぎ)奈良県御所市大字三室第6代孝安 (こうあん)孝昭天皇の第2皇子母 皇后世襲足媛命日本足彦國押人天皇 (ヤマトタラシヒコクニオシヒト)欠史在位前392年 1月 7日~前291年 1月 9日御陵:玉手丘上陵(たまてのおかのえのみささぎ)奈良県御所市大字玉手第7代孝霊 (こうれい)孝安天皇の第1皇子母 皇后押媛命大日本根子彦太瓊天皇 (オオヤマトネコヒコフトニ)欠史在位前290年 1月12日~前215年 2月 8日御陵:片丘馬坂陵(かたおかのうまさかのみささぎ)奈良県北葛城郡王寺町本町3丁目第8代孝元 (こうげん)孝霊天皇の第1皇子母 皇后細媛命大日本根子彦國牽天皇 (オオヤマトネコヒコクニクル)欠史在位前214年 1月14日~前158年 9月 2日御陵:劔池嶋上陵(つるぎのいけのしまのえのみささぎ)奈良県橿原市石川町第9代開化 (かいか)孝元天皇の第2皇子母 皇后欝色謎命稚日本根子彦大日日天皇 (ワカヤマトネコヒコオオヒヒノスメラミコト)欠史在位前158年11月12日~前 98年 4月 9日御陵:春日卒川坂上陵(かすがのいざかわのさかのえのみささぎ)奈良県奈良市油阪町第10代崇神 (すじん)開化天皇の第2皇子母 皇后伊香色謎命御間城入彦五十瓊殖天皇 (ミマキイリヒコイニエ)開始祭神

創設神社在位前 97年 1月13日~前 30年12月 5日御陵:山邊道勾岡上陵(やまのべのみちのまがりのおかのえのみささぎ)奈良県天理市柳本町第11代垂仁 (すいにん)崇神天皇の第3皇子母 皇后御間城姫命活目入彦五十狭茅天皇 (イクメイリヒコイサチ)廢止殉葬在位前 29年 1月 2日~70年 7月14日御陵:菅原伏見東陵(すがわらのふしみのひがしのみささぎ)奈良県奈良市尼辻西町第12代景行 (けいこう)垂仁天皇の第3皇子母 皇后日葉酢媛命大足彦忍代別天皇 (オオタラシヒコオシロワケ)平定東國在位71年 7月11日~130年11月 7日御陵:山邊道上陵(やまのべのみちのえのみささぎ)奈良県天理市渋谷町第13代成務 (せいむ)景行天皇の第4皇子母 皇后八坂入媛命稚足彦天皇 (ワカタラシヒコ)設置造長.稻置在位131年 1月 5日~190年 6月11日御陵:狹城盾列池後陵(さきのたたなみのいけじりのみささぎ)奈良県奈良市山陵町第14代仲哀 (ちゅうあい)日本武尊の第2王子母 尊称皇太后兩道入媛命足仲彦天皇 (タラシナカツヒコ)疑神

受神祟而死在位192年 1月11日~200年 2月 6日御陵:惠我長野西陵(えがのながののにしのみささぎ)大阪府藤井寺市藤井寺第15代応神 (おうじん)神宮皇后の子母 皇后神功皇后誉田天皇 (ホムタノスメラミコト)傳入漢籍在位270年 1月 1日~310年 2月15日御陵:惠我藻伏崗陵(えがのもふしのおかのみささぎ)大阪府羽曳野市誉田第16代仁徳 (にんとく)父は応神天皇母 皇后仲姫命大鷦鷯天皇 (オオサザキノスメラミコト)止課役三年以息民生在位313年 1月 3日~399年 1月16日御陵:百舌鳥耳原中陵(もずのみみはらのなかのみささぎ)大阪府堺市大仙町第17代履中 (りちゅう)仁徳天皇の第1皇子母 皇后磐之媛命去来穂別天皇 (イザホワケノスメラミコト)設諸國國史在位400年 2月 1日~405年 3月15日御陵:百舌鳥耳原南陵(もずのみみはらのみなみのみささぎ)大阪府堺市石津ヶ丘第18代反正 (はんぜい)仁徳天皇の第3皇子母 皇后磐之媛命瑞歯別天皇 (ミツハワケノスメラミコト)平亂在位406年 1月 2日~410年 1月23日御陵:百舌鳥耳原北陵(もずのみみはらのきたのみささぎ)大阪府堺市北三国ヶ丘町第19代允恭 (いんぎょう)仁徳天皇の第4皇子母 皇后磐之媛命雄朝津間稚子宿禰天皇 (オアサヅマワクゴノスクネ)盟神探湯在位412年12月 ~453年 1月14日御陵:惠我長野北陵(えがのながののきたのみささぎ)大阪府藤井寺市国府第20代安康 (あんこう)允恭天皇の皇子母 皇后忍坂大中姫命穴穂天皇 (アナホノスメラミコト)被弒在位453年12月14日~456年 8月 9日御陵:菅原伏見西陵(すがわらのふしみのにしのみささぎ)奈良県奈良市宝来第21代雄略 (ゆうりゃく)允恭天皇の第5皇子母 皇后忍坂大中姫命大泊瀬幼武天皇(オオハッセノワカタケル)中興在位456年11月13日~479年 8月 7日御陵:丹比高鷲原陵(たじひのたかわしのはらのみささぎ)大阪府羽曳野市島泉第22代清寧 (せいねい)雄略天皇の第3皇子母 皇太夫人韓姫命白髪武広国押稚日本根子天皇(シラカノタケヒロクニオシワカヤマトネコ)找回皇胤在位480年 1月15日~484年 1月16日御陵:河内坂門原陵(こうちのさかどのはらのみささぎ)大阪府羽曳野市西浦第23代顕宗 (けんぞう)履中天皇の皇孫母 妃夷姫命弘計天皇 (ヲケノスメラミコト)顯皇宗氏在位485年 1月 1日~487年 4月25日御陵:傍丘磐坏丘南陵(かたおかのいわつきのおかのみなみのみささぎ)奈良県香芝市北今市第26代仁賢 (にんけん)磐坂市押磐皇子の第1王子母 妃夷姫命億計天皇 (オケノスメラミコト)以德報怨在位488年 1月 5日~498年 8月 8日御陵:埴生坂本陵(はにゅうのさかもとのみささぎ)大阪府藤井寺市青山第25代武烈 (ぶれつ)仁賢天皇の第1皇子母 皇后春日大娘皇女小泊瀬稚鷦鷯天皇 (オハッセノワカサギ)暴君在位498年12月 ~506年12月 8日御陵:傍丘磐坏丘北陵(かたおかのいわつきのおかのきたのみささぎ)奈良県香芝市今泉第26代継体 (けいたい)応神天皇の5代の孫 彦主人王の子母 妃振姫命男大迹天皇 (オオドノスメラミコト)繼体持統在位507年 2月 ~531年 2月 7日御陵:三嶋藍野陵(みしまのあいののみささぎ)大阪府茨木市太田第27代安閑 (あんかん)継体天皇の第1皇子母 妃目子姫命広国押武金日天皇(ヒロクニオシタケカナヒ)武臟國紛爭在位531年 2月 7日~535年12月17日御陵:古市高屋丘陵(ふるちのたかやのおかのみささぎ)大阪府羽曳野市古市第28代宣化 (せんか)継体天皇の第3皇子母 妃目子姫命武小広国押盾天皇 (タケオヒロクニオシタテ)整備官家在位535年12月 ~539年 2月10日御陵:身狹桃花鳥坂上陵(むさのつきさかのえのみささぎ)奈良県橿原市鳥屋町第29代欽明 (きんめい)継体天皇の皇子天国排開広庭天皇 母 皇后手白香皇女(アメクニオシハラキヒロニワ)佛教傳入在位539年12月 5日~571年 4月 生没(不詳)~571御陵:檜隈坂合陵(ひのくまのさかあいのみささぎ)奈良県高市郡明日香村第30代敏達 (びたつ)欽明天皇の第2皇子母 皇后石姫皇女渟中倉太珠敷天皇 (ヌナクラノフトタマシキ)與新羅交涉在位572年 4月 3日~585年 8月15日生没538~585御陵:河内磯長中尾陵(こうちのしながのなかのおのみささぎ)大阪府南河内郡太子町第31代用明 (ようめい)欽明天皇の第4皇子母 皇太夫人堅鹽媛橘豊日天皇 (タチバナノトヨヒ)欲崇佛在位585年 9月 5日~587年 4月 9日生没(不詳)~587御陵:河内磯長原陵(こうちのしながのはらのみささぎ)大阪府南河内郡太子町第32代崇峻 (すしゅん)欽明天皇の第12皇子母 妃蘇我小姉君泊瀬部天皇 (ハッセベノスメラミコト)被弒在位587年 8月 2日~592年11月 3日生没(不詳)~592御陵:倉梯岡陵(くらはしのおかのみささぎ)奈良県桜井市大字倉橋第33代推古 (すいこ)女帝。

欽明天皇の第3皇女母 皇太夫人堅鹽媛豊御食炊屋姫天皇 (トヨミケカシキヤヒメ)已聖德太子編史在位592年12月 8日~628年 3月 7日生没554~628御陵:磯長山田陵(しながのやまだのみささぎ)大阪府南河内郡太子町第34代舒明 (じょめい)父は敏達天皇の皇子の押坂彦人大兄皇子母 妃糠手姫皇女息長足日広額天皇 (オキナガタラシヒヒロヌカ)外交在位629年 1月 4日~641年10月 9日生没593~641御陵:押坂内陵(おさかのうちのみささぎ)奈良県桜井市大字忍阪第35代皇極 (こうぎょく)第37代 斉明天皇が重祚女帝。

父 茅渟王母 妃吉備姫王天豊財重日足姫天皇 (アメトヨタカライカシヒタラシヒメ)蘇我氏被滅在位642年 1月15日~645年 6月14日生没594~661御陵:越智崗上陵(おちのおかのえのみささぎ)奈良県高市郡高取町第36代孝徳 (こうとく)父 茅渟王母 妃吉備姫王軽皇子

皇極の弟天万豊日天皇 (アメヨロズトヨヒ)大化改新 在位645年 6月14日~654年10月10日生没596~654御陵:大阪磯長陵(おおさかのしながのみささぎ)大阪府南河内郡太子町第37代斉明 (さいめい)第35代 皇極天皇が重祚女帝。

父 茅渟王母 妃吉備姫王天豊財重日足姫天皇 (アメトヨタカライカシヒタラシヒメ)在位655年 1月 3日~661年 7月24日生没594~661御陵:越智崗上陵(おちのおかのえのみささぎ)奈良県高市郡高取町第38代天智 (てんち)舒明天皇の第2皇子母は皇極(斉明) 中大兄皇子天命開別天皇 (アメミコトヒラカスワケ)在位661年 7月24日~671年12月 3日生没626~671御陵:山科陵(やましなのみささぎ)京都府京都市山科区御陵上御廟野町第39代弘文 (こうぶん)大友皇子天智天皇の皇子母 伊賀宅子娘在位671年12月 5日~672年 7月23日生没648~672御陵:長等山前陵(ながらのやまさきのみささぎ)滋賀県大津市御陵町第40代天武 (てんむ)舒明天皇の第3皇子母 齊明天皇天渟中原瀛真人天皇 (アメノヌナハラオキノマヒト)在位673年 2月27日~686年 9月 9日生没(不詳)~686御陵:檜隈大内陵(ひのくまのおおうちのみささぎ)奈良県高市郡明日香村第41代持統 (じとう)女帝。

鵜野讃良 天智天皇の第2皇女母 嬪蘇我遠智娘高天原広野姫 (タカマノハラヒロノヒメ)在位686年 9月 9日~697年 8月 1日生没645~702御陵:檜隈大内陵(ひのくまのおおうちのみささぎ)奈良県高市郡明日香村第42代文武 (もんむ)父は天武天皇の皇子 草壁皇子母 元明天皇在位697年 8月 1日~707年 6月15日生没683~707御陵:檜隈安古岡上陵(ひのくまのあこのおかのえのみささぎ)奈良県高市郡明日香村第43代元明 (げんめい)女帝。

天智天皇の皇女で草壁皇子の妃。

母 嬪蘇我姪娘名は阿閉(あへ)文武天皇の母在位707年 7月17日~715年 9月 2日生没661~721御陵:奈保山東陵(なほやまのひがしのみささぎ)奈良県奈良市奈良阪町第44代元正 (げんしょう)女帝。

草壁皇子の第1王女母 元明天皇名は氷高(ひだか)文武天皇の姉在位715年 9月 2日~724年 2月 4日生没680~748御陵:奈保山西陵(なほやまのにしのみささぎ)奈良県奈良市奈良阪町第45代聖武 (しょうむ)文武天皇の第1皇子。

母 皇太后宮子娘 藤原宮子名は首(おびと)在位724年 2月4日~749年 7月 2日生没701~758御陵:佐保山南陵(さほやまのみなみのみささぎ)奈良県奈良市法蓮町第46代孝謙 (こうけん)第48代称徳天皇が重祚女帝。

聖武天皇の第2皇女。

母は光明皇后、(皇后天平應眞仁正皇太后)阿倍、高野姫尊在位749年 7月 2日~758年 8月 1日生没718~770御陵:高野陵(たかののみささぎ)奈良県奈良市山陵町第47代淳仁 (じゅんにん)舎人親王の第7王子母 大夫人山背在位758年 8月 1日~764年10月 9日生没733~765御陵:淡路陵(あわじのみささぎ)兵庫県三原郡南淡町第48代称徳 (しょうとく)第46代孝謙天皇が重祚女帝。

聖武天皇の第2皇女。

母は光明皇后、(皇后天平應眞仁正皇太后)阿倍、高野姫尊在位764年10月 9日~770年 8月 4日生没718~770御陵:高野陵(たかののみささぎ)奈良県奈良市山陵町第49代光仁 (こうにん)父 天智の皇孫(施基親王)母 皇太后橡姫在位770年10月 1日~781年 4月 3日生没709~781御陵:田原東陵(たはらのひがしのみささぎ)奈良県奈良市日笠町第50代桓武 (かんむ)光仁天皇の第2皇子母 皇太后天高知日之子姫尊在位781年 4月 3日~806年 3月17日生没737~806御陵:柏原陵(かしわばらのみささぎ)京都府京都市伏見区桃山町第51代平城 (へいぜい)桓武天皇の長子母 皇后天之高藤廣宗照姫之尊安殿(あて)在位806年 3月17日~809年 4月 1日生没774~824御陵:楊梅陵(やまもものみささぎ)奈良県奈良市佐紀町第52代嵯峨 (さが)桓武天皇の第2皇子母 皇后天之高藤廣宗照姫之尊神野(かみの)在位809年 4月 1日~823年 4月16日生没786~842御陵:嵯峨山上陵(さがのやまのえのみささぎ)京都府京都市右京区北嵯峨朝原山町第53代淳和 (じゅんな)桓武天皇の第7皇子母 皇太后旅子 大伴在位823年 4月16日~833年 2月28日生没786~840御陵:大原野西嶺上陵(おおはらののにしのみねのえのみささぎ)京都府京都市西京区大原野南春日町第54代仁明 (にんみょう)父は嵯峨天皇母 皇后嘉智子正良在位833年 2月28日~850年 3月21日生没810~850御陵:深草陵(ふかくさのみささぎ)京都府京都市伏見区深草東伊達町第55代文徳 (もんとく)仁明天皇の皇子母 皇太后順子在位850年 3月21日~858年 8月27日生没827~858御陵:田邑陵(たむらのみささぎ)京都府京都市右京区太秦三尾町第56代清和 (せいわ)文徳天皇の第4皇子母 皇太后明子在位858年11月 7日~876年11月29日生没850~880御陵:水尾山陵(みずのおやまのみささぎ)京都府京都市右京区嵯峨水尾清和第57代陽成 (ようぜい)清和天皇の第1皇子母 皇太后高子貞明(さだあきら)在位876年11月29日~884年 2月 4日生没868~949御陵:神樂岡東陵(かぐらがおかのひがしのみささぎ)京都府京都市左京区浄土寺真如町第58代光孝 (こうこう)仁明天皇の第4皇子母 皇太后澤子時康(ときやす)在位884年 2月 5日~887年 8月26日生没830~887御陵:後田邑陵(のちのたむらのみささぎ)京都府京都市右京区宇多野馬場町第59代宇多 (うだ)光孝天皇の第7皇子母 皇太后班子女王定省(さだみ)在位887年 8月26日~897年 7月 3日生没867~931御陵:大内山陵(おおうちやまのみささぎ)京都府京都市右京区鳴滝宇多野谷第60代醍醐 (だいご)宇多天皇の第1皇子母 皇太后胤子敦仁(あつぎみ)在位897年 7月 3日~930年 9月22日生没885~930御陵:後山科陵(のちのやましなのみささぎ)京都府京都市伏見区醍醐古道町第61代朱雀 (すざく)醍醐天皇の皇子母 皇后穩子寛明在位930年 9月22日~946年 4月20日生没923~951御陵:醍醐陵(だいごのみささぎ)京都府京都市伏見区醍醐御陵東裏町第62代村上 (むらかみ)醍醐天皇の第14皇子母 皇后穩子成明(なりあきら)在位946年 4月20日~967年 5月25日生没926~967御陵:村上陵(むらかみのみささぎ)京都府京都市右京区鳴滝宇多野谷第63代冷泉 (れいぜい)村上天皇の第2皇子母 皇后安子憲平(のりひら)在位967年 5月25日~969年 8月13日生没950~1011御陵:櫻本陵(さくらもとのみささぎ)京都府京都市左京区鹿ヶ谷法然院町第64代円融 (えんゆう)村上天皇の皇子母 皇后安子守平(もりひら)在位969年 8月13日~984年 8月27日生没959~991御陵:後村上陵(のちのむらかみのみささぎ)京都府京都市右京区宇多野福王子町第65代花山 (かざん)冷泉天皇の第1皇子母 皇太后懷子師貞(もろさだ)在位984年 8月27日~986年 6月23日生没968~1008御陵:紙屋川上陵(かみやがわのほとりのみささぎ)京都府京都市北区衣笠北高橋町第66代一条 (いちじょう)円融天皇の第1皇子母 皇太后詮子懐仁(やすひと)在位986年 6月23日~1011年 6月13日生没980~1011御陵:圓融寺北陵(えんゆうじのきたのみささぎ)京都府京都市右京区竜安寺朱山第67代三条 (さんじょう)冷泉天皇の第2皇子母 皇太后超子居貞(おきさだ)在位1011年 6月13日~1016年 1月29日生没978~1017御陵:北山陵(きたやまのみささぎ)京都府京都市北区衣笠西尊上院町第68代後一条 (ごいちじょう)一条天皇の第2皇子母 皇后彰子敦成(あつひら)在位1016年 1月29日~ 1036年 4月17日生没1008~1136御陵:菩提樹院陵(ぼだいじゅいんのみささぎ)京都府京都市左京区吉田神楽岡町第69代後朱雀 (ごすざく)一条天皇の第3皇子母 皇后彰子敦良(あつなが)在位1036年 4月17日~1045年 1月16日生没1009~1045御陵:圓乘寺陵(えんじょうじのみささぎ)京都府京都市右京区竜安寺朱山第70代後冷泉 (ごれいぜい)後朱雀天皇の第1皇子母 皇太后嬉子親仁(ちかひと)在位1045年 1月16日~1068年 4月19日生没1025~1068御陵:圓乘寺陵(えんじょうじのみささぎ)京都府京都市右京区竜安寺朱山第71代後三条 (ごさんじょう)後朱雀天皇の第2皇子母 皇后禎子内親王尊仁(たかひと)在位1068年 4月19日~1072年12月 8日生没1034~1073御陵:圓乘寺陵(えんじょうじのみささぎ)京都府京都市右京区竜安寺朱山第72代白河 (しらかわ)後三条天皇の第1皇子母 皇太后茂子在位1072年12月 8日~1086年11月26日生没1053~1129御陵:成菩提院陵(じょうぼだいいんのみささぎ)京都府京都市伏見区竹田浄菩提院町第73代堀河 (ほりかわ)白河天皇の皇子母 皇后賢子在位1086年11月26日~1107年 7月19日生没1079~1107御陵:後圓教寺陵(のちのえんきょうじのみささぎ)京都府京都市右京区竜安寺朱山第74代鳥羽 (とば)堀河天皇の第1皇子母 皇太后苡子宗仁(むねひと)在位1107年 7月19日~1123年 1月28日生没1103~1156御陵:安樂壽院陵(あんらくじゅいんのみささぎ)京都府京都市伏見区竹田浄菩提院町第75代崇徳 (すとく)鳥羽天皇の第1皇子母 皇后璋子顕仁(あきひと)在位1123年 1月28日~1141年12月 7日生没1119~1164御陵:白峯陵(しらみねのみささぎ)香川県坂出市青海町第76代近衛 (このえ)鳥羽天皇の第9皇子母 皇后得子在位1141年12月 7日~1155年 7月23日生没1139~1155御陵:安樂壽院南陵(あんらくじゅいんのみなみのみささぎ)京都府京都市伏見区竹田浄菩提院町第77代後白河 (ごしらかわ)鳥羽天皇の皇子母 皇后璋子在位1155年 7月24日~1158年 8月11日生没1127~1192御陵:法住寺陵(ほうじゅうじのみささぎ)京都府京都市東山区三十三間堂廻り町第78代二条 (にじょう)後白河天皇の第1皇子母 皇太后懿子守仁(もりひと)在位1158年 8月11日~1165年 6月25日生没1143~1165御陵:香隆寺陵(こうりゅうじのみささぎ)京都府京都市北区平野八丁柳町第79代六条 (ろくじょう)二条天皇の第2皇子母 伊岐氏在位1165年 6月25日~1168年 2月19日生没1164~1176御陵:清閑寺陵(せいかんじのみささぎ)京都府京都市東山区清閑寺歌ノ中山町第80代高倉 (たかくら)後白河天皇の第7皇子母 皇太后滋子憲仁(のりひと)在位1168年 2月19日~1180年 2月21日生没1161~1181御陵:後清閑寺陵(のちのせいかんじのみささぎ)京都府京都市東山区清閑寺歌ノ中山町第81代安徳 (あんとく)高倉天皇の第2皇子母 皇后徳子在位1180年 2月21日~1185年 3月24日生没1178~1185御陵:阿彌陀寺陵(あみだじのみささぎ)山口県下関市阿弥陀寺町第82代後鳥羽 (ごとば)高倉天皇の第4皇子母 七條院藤原殖子在位1185年 8月20日~1198年 1月11日生没1180~1239御陵:大原陵(おおはらのみささぎ)京都府京都市左京区大原勝林院町第83代土御門 (つちみかど)後鳥羽天皇の第1皇子母 承明門院源在子為仁(ためひと)在位1198年 1月11日~1210年11月25日生没1195~1231御陵:金原陵(かねがはらのみささぎ)京都府長岡京市金ヶ原金原寺第84代順徳 (じゅんとく)後鳥羽天皇の第3皇子母  修明門院藤原重子守成(もりなり)在位1210年11月25日~1221年 4月20日生没1197~1242御陵:大原陵(おおはらのみささぎ)京都府京都市左京区大原勝林院町第85代仲恭 (ちゅうきょう)順徳の第4皇子母 皇后立子懐成(かねなり)在位1221年 4月20日~1221年 7月 9日生没1218~1234御陵:九條陵(くじょうのみささぎ)京都府京都市伏見区深草本寺山町第86代後堀河 (ごほりかわ)父 高倉天皇の孫 守貞親王母 北白河院陳子茂人(あたひと)在位1221年 7月 9日~1232年10月 4日生没1212~1234御陵:觀音寺陵(かんおんじのみささぎ)京都府京都市東山区今熊野泉山町 第87代四条 (しじょう)後堀河の第1皇子母 皇后尊子秀仁(みつひと)在位1232年10月 4日~1242年 1月 9日生没1231~1242御陵:月輪陵(つきのわのみささぎ)京都府京都市東山区今熊野泉山町  第88代後嵯峨 (ごさが)土御門天皇の皇子母 皇太后通子在位1242年 1月 9日~1246年 1月29日生没1220~1272御陵:嵯峨南陵(さがのみなみのみささぎ)京都府京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町 第89代後深草 (ごふかくさ)後嵯峨天皇の皇子母 皇后(女吉)子在位1246年 1月29日~1259年11月26日生没1243~1304御陵:深草北陵(ふかくさのきたのみささぎ)京都府京都市伏見区深草坊町第90代亀山 (かめやま)後嵯峨天皇の皇子母 皇后(女吉)子在位1259年11月26日~1274年 1月26日御陵:龜山陵(かめやまのみささぎ)京都府京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町 第91代後宇多 (ごうだ)亀山天皇の皇子母 皇后佶子在位1274年 1月26日~1287年10月21日生没1267~1324御陵:蓮華峯寺陵(れんげぶじのみささぎ)京都府京都市右京区北嵯峨朝原山町第92代伏見 (ふしみ)後深草天皇の第2皇子母 玄輝門院藤原音子在位1287年10月21日~1298年 7月22日生没1265~1317御陵:深草北陵(ふかくさのきたのみささぎ)京都府京都市伏見区深草坊町第93代後伏見 (ごふしみ)伏見天皇の第1皇子母 准后藤原經子在位1298年 7月22日~1301年 1月22日生没1288~1336御陵:深草北陵(ふかくさのきたのみささぎ)京都府京都市伏見区深草坊町第94代後二条 (ごにじょう)後宇多天皇の第1皇子母 西華門院源基子在位1301年 1月22日~1308年 8月25日生没1285~1308御陵:北白河陵(きたしらかわのみささぎ)京都府京都市左京区北白川追分町第95代花園 (はなぞの)伏見天皇の皇子母 顯親門院藤原季子在位1308年 8月26日~1318年 2月26日生没1297~1348御陵:十樂院上陵(じゅうらくいんのうえのみささぎ)京都府京都市東山区粟田口三条坊町第96代南朝後醍醐 (ごだいご)後宇多天皇の第2皇子母 談天門院藤原忠子在位1318年 2月26日~1336年 8月15日生没1288~1339御陵:塔尾陵(とうのおのみささぎ)奈良県吉野郡吉野町大字吉野山第97代南朝後村上 (ごむらかみ)後醍醐天皇の第7皇子 母 新待賢門院藤原廉子義良親王在位1339年 8月15日~1368年 3月11日生没1328~1368御陵:檜尾陵(ひのおのみささぎ)大阪府河内長野市寺元第98代南朝長慶 (ちょうけい)後村上天皇の第1皇子母 嘉喜門院藤原氏在位1368年 3月11日~1383年10月生没1343~1394御陵:嵯峨東陵(さがのひがしのみささぎ)京都府京都市右京区嵯峨天竜寺角倉町第99代南朝後亀山 (ごかめやま)後村上天皇の皇子母 嘉喜門院藤原氏在位1383年10月~1392年10月 5日生没(不詳)~1424御陵:嵯峨小倉陵(さがのおぐらのみささぎ)京都府京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町北朝第一代光厳 (こうごん)後伏見天皇の皇子在位1331年 9月20日~1333年 5月25日生没1313~1364北朝第二代光明 (こうみょう)後伏見天皇の皇子在位1336年 8月15日~1348年10月27日生没1321~1380北朝第三代崇光(すこう)光厳天皇の皇子在位1348年10月27日~1351年11月 7日北朝第四代後光厳 (ごこうごん)光厳天皇の第2皇子在位1352年 8月17日~1371年 3月23日生没1338~1374北朝第五代後円融 (ごえんゆう)後光厳天皇の第2皇子在位1371年 3月23日~1382年 4月11日生没1358~1393第100代後小松 (ごこまつ)後円融天皇の第1皇子母 通陽門院藤原嚴子在位1382年 4月11日~1412年 8月29日生没1377~1433御陵:深草北陵(ふかくさのき
http://sodo.cool.ne.jp/data/tennou.htm 到這裡看
http://applepig.idv.tw/kuon/furu/text/syoki/syokitop.htm 較早期的可以看這裡比較詳細

隋文帝|曹操|康熙|雍正|秦始皇|李世民|孔明|鄧小平|溥儀|希特勒|孫權|毛澤東|劉銘傳|司馬懿|慈禧太后|朱元璋|楊堅|施琅|洪秀全|吳三桂|梁啟超|拿破崙|周瑜|曹植|劉備|林爽文|康有為|乾隆|黃忠|光緒|司馬昭|張飛|武則天|關羽|鄭成功|哥倫布|司馬炎|鳳雛|

1045
參考:http://tw.knowledge.yahoo.com/question/question?qid=1105071003113如有不適當的文章於本部落格,請留言給我,將移除本文。謝謝!
arrow
arrow
    全站熱搜

    玩樂天下 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()